地域支援だより「きらりNet」

第131号(令和5年3月15日発行)

・ICTの活用について~なぜ、何のために~
・ICT機器を活用して友達と交流しよう <訪問指導:中学部>
・教育専門監のコーナー
 

第130号(令和5年3月2日発行)

・自立活動の評価~多面的な評価を~
・秋田工業高校メカクラブと連携した教材開発とその活用<高等部:作業学習>
・教育専門監のコーナー

第129号(令和5年2月8日発行)
・関係機関との連携~個別の支援計画の活用~
・10歳おめでとうの会~思いをプレゼントに~<小学部:生活科>
・教育専門監のコーナー
 

第128号(令和4年12月26日発行)

・交流学習~様々な形で行っています~
・保健体育科の実践~自分の力でできる工夫~<中学部:保健体育科>
・教育専門監のコーナー
 

第127号(令和4年12月6日発行)

・交流学習~様々な形で行っています~
・秋田南高等学校3年生との交流及び共同学習<高等部:総合的な探究の時間>
・教育専門監のコーナー
 

第126号(令和4年11月10日発行)

・進路指導について~中学校及び中学部卒業後の進路等
・高等部『総合的な探究の時間』の実践紹介~教えて先輩!~
・教育専門監のコーナー
 

第125号(令和4年7月22日発行)

・上肢の緊張が強い生徒の楽器演奏~タブレットとスイッチの活用~
・高等部「音楽」の実践紹介~発声練習の取組~
・教育専門監のコーナー
 

第124号(令和4年7月1日発行)

・自立活動~病弱・身体虚弱の子どもたち~
・高等部「自立活動」の実践紹介~高等学校の教科を学習する生徒~
・教育専門監のコーナー
 

第123号(令和4年5月31日発行)

・子どもの「願い」を支える自立活動~各計画をしっかりとつなげましょう~
・日々の授業の紹介~小学部自立活動~
・教育専門監のコーナー
 

第122号(令和4年4月29日発行)

・本校副校長より「その瞳が輝くために」
・本校地域支援部スタッフ
・本校のセンター的機能
・本校のホームページについて

第121号(令和4年3月4日発行)
「『病弱教育サポートセンターきらり☆』の今年度の具体的な取組状況」
「『病弱教育サポートセンターきらり☆』の実践紹介」
「教育専門監のコーナー」
 

第120号(令和4年1月26日発行)

「居住地校交流withコロナ」
「聴覚支援学校との『交流ピン倒しボール対抗戦』」
「教育専門監のコーナー」
 

第119号(令和3年12月21日発行)

「手指活動に関する工夫」
「中学部作業学習の実践紹介」
「教育専門監のコーナー」

 

第118号(令和3年11月24日発行)
「ICT活用で『分かる』授業・『楽しい』学校」
「病弱教育サポートセンターきらり☆の取組紹介」
「教育専門監のコーナー」
 

第117号(令和3年10月26日発行)
「教科の目標を達成させるために、自立活動と関連を図ろう」
「生活に生かす、生活を豊かにすることを目指した授業~理科、社会 日々の実践~」
「教育専門監のコーナー」

 

第116号(令和3年9月17日発行)

「手指動作の発達について」
「高等部作業学習(縫製班)の実践紹介」
「教育専門監のコーナー」
 

第115号(令和3年7月22日発行)
「小学部の進路指導について~小学部のキャリア教育とは~」
「日々の学習活動より~小学部3年生 生活科の実践紹介~」
「教育専門監のコーナー」

第114号(令和3年6月29日発行)

「自立活動の指導について~病弱・身体虚弱の子どもたち」
「日々の学習活動より~中学部生徒の実践紹介~」
「教育専門監のコーナー」
 

第113号(令和3年5月28日発行)

「自立活動の指導について No.1」
「日々の授業の紹介~小学部自立活動~」
「教育専門監のコーナー」
 

第112号(令和3年4月29日発行

『本校校長より「困っている子どもを支援します!」』
「本校のセンター的機能」
「本校地域支援部スタッフ」
「本校のホームページについて」
 

第111号(令和3年3月5日発行)

『発達障害者支援センター 当事者向けプログラム「つどいの場」の活動について』
実践紹介⑧幼児教室「きらり☆ひろば」(地域支援部)

教育専門監のコーナー
 

 

第110号(令和3年1月22日発行)

「自立活動と教科の関連や違いについて」
実践紹介⑦自立活動(中学部)
教育専門監のコーナー
 

第109号(令和2年12月18日発行)

教材教具の工夫について紹介します 自作教材「ポリバケツドラム」の活用
実践紹介⑥小学部 音楽「リコーダーのひびきをかんじとろう」
教育専門監のコーナー
 

第108号(令和2年11月20日発行)

「居住地校交流withコロナ」
「総合的な学習の時間・総合的な探究の時間」
教育専門監のコーナー
 

第107号(令和2年10月23日発行)
「タブレット端末の活用例」
「病弱教育サポートセンターきらり☆~病気の子どもたちへのICT機器の活用~」
教育専門監のコーナー
 

第106号(令和2年9月25日発行)
「現在の通学方法」と「卒業後の進路」
中学部の作業学習について
教育専門監のコーナー
 

第105号(令和2年8月28日発行)
「自立活動で使用する教材教具の工夫についての紹介」
実践紹介②自立活動(小学部)
教育専門監のコーナー
 

第104号(令和2年7月17日発行)

「病弱教育サポートセンターきらりの取組について」
実践紹介②自立活動(高等部)
教育専門監のコーナー
 

第103号(令和2年6月19日発行)

「自立活動の指導について」 実践紹介①自立活動(小学部)
教育専門監のコーナー
 

第102号(令和2年5月15日発行)
「病弱教育サポートセンターきらり☆」開設に当たって
「障害別支援ガイド」の紹介
 

第101号(令和2年3月6日発行)

「進路先を開拓するにあたって」 実践紹介⑨ 小学部「自立活動」 

教育専門監のコーナー

 

第100号(令和2年1月24日発行)

教育専門監より「医療療育センターでの活動を振り返って」
実践紹介⑧ 病院内幼児教室「きらり☆ひろば」
 

第99号(令和元年12月25日発行)

手指活動に関する工夫 書字姿勢の支援~カットアウトテーブルの活用
実践紹介⑦ 高等部 音楽「合奏」
病気の子どもの教育支援のための研修会 案内
 

第98号(令和元年11月29日発行

居住地校交流について
実践紹介⑥ 高等部「総合的な学習の時間」「総合的な探求の時間」
教育専門監のコーナー
 

第97号(令和元年10月25日発行)

ICT(情報通信技術)の活用~アプリ「ドロップトーク」の紹介~
実践紹介⑤ 病院内訪問教育「Skypeの活用」
教育専門監のコーナー
 

第96号(令和元年9月27日発行)

 進路について~自分発信の大切さ~(本校高等部卒業時の進路先・合理的配慮 他)実践紹介④中学部「作業学習」教育専門監のコーナー 
 

第95号(令和元年8月30日発行)

「運動・姿勢に関する工夫~書見台をバージョンアップ」実践紹介③体育「赤白カーリング」(小学部)教育専門官のコーナー

 

第94号(令和元年7月12日発行)

「自立活動の指導について~病弱・身体虚弱の子どもたち~」
実践紹介②自立活動(高等部)地区別研修会、自立活動研修会のお知らせ  教育専門監のコーナー


第93号(令和元年6月24日発行)

「自立活動の指導について」
実践紹介①自立活動(小学部)
教育専門監のコーナー
 

第92号(令和元年5月17日発行)

教頭より「教育相談から学んだこと」
秋田きらり支援学校「センター的機能」の紹介
障害別支援ガイドの紹介
アドバイザー、コーディネーターの紹介
 

第91号(平成31年3月8日発行)

 進路指導より「在宅就業」について 実践紹介⑧中学部 「生活単元学習」(合わせた指導を主とした学習グループ) 教育専門監のコーナー

 

第90号(平成31年1月25日発行)

 「病弱教育推進に向けた取組」について 実践紹介⑦小学部 「遊びの指導」(合わせた指導を主とした学習グループ) 教育専門監のコーナー

第89号(平成30年12月21日発行) 

 「教材教具~手指活動の工夫」について 実践紹介⑥中学部 「自立活動」(自立活動を主とした学習グループ) 教育専門監のコーナー

第88号(平成30年12月3日発行)

 「第45回東北地区病弱虚弱教育研究連盟研究協議会秋田大会」について 実践紹介⑤小学部 「音楽」(自立活動を主とした学習グループ) 教育専門監のコーナー

第87号(平成30年10月26日発行)

 「中学部の進路指導」について 実践紹介④高等部 「総合的な学習の時間」における進路学習 教育専門監のコーナー

第86号(平成30年9月28日発行)

 「ICT(情報通信技術)の活用~」について 実践紹介③高等部 ICTを活用した学習機会の保障 教育専門監のコーナー

第85号(平成30年8月31日発行)

 「運動・姿勢に関する工夫~補助具の活用~」について 実践紹介②高等部 体育(ボッチャ) 教育専門監のコーナー

第84号(平成30年7月13日発行)

 自立活動の指導(院内学級の取組)について 中通総合病院内幼児教室「きらり☆ひろば」の活動紹介 教育専門監のコーナー 研修会の案内

第83号(平成30年6月15日発行)

 自立活動(肢体不由児)の指導  実践紹介①自立活動(小学部) 教育専門監のコーナー

第82号(平成30年5月18日発行)

 校長より「手をつなぐ」 障害別支援ガイドの紹介 秋田きらり支援学校「センター的機能」の紹介 

第81号(平成30年3月9日発行)

 卒業生の進路先と進路決定に向けた取り組み きらりの実践~その⑨(中学部 作業学習)

 教育専門監のコーナー 

 

第80号(平成30年1月31日発行)

 手の動きに着目して きらりの実践~その⑧(高等部 自立活動) 教育専門監のコーナー

第79号(平成29年12月15日発行)

 居住地校交流について きらりの実践~その⑦(中学部 音楽) 教育専門監のコーナー

第78号(平成29年11月17日発行)

 特別支援学校中学部における進路指導・進路学習 きらりの実践~その⑥(中学部 総合的な学習の時間) 教育専門監のコーナー
第77号(平成29年10月19日発行)

 第55回東北地区肢体不自由教育研究大会(秋田大会) きらりの実践~その⑤(小学部 理科) 教育専門監のコーナー

第76号(平成29年9月15日発行) 

 ICT機器での支援 きらりの実践~その④(パソコン機器の教材研究) 教育専門監のコーナー 

第75号(平成29年8月28日発行) 

 姿勢の維持と調整~前庭覚について きらりの実践~その③(プールでの活動) 教育専門監のコーナー

第74号(平成29年7月14日発行)

 幼児教室「きらり☆ひろば」 きらりの実践~その②(病院内での工夫~理科) 教育専門監のコーナー

第73号(平成29年6月16日発行)

 「自立活動の視点」を取り入れた授業づくりについて きらりの実践~その①(小学部 自立活動)

 自立活動研修会のお知らせ 教育専門監のコーナー
 第72号(平成29年5月19日発行)

 校長より「教育の目的と手段」 障害別支援ガイドの紹介 秋田きらり支援学校「センター的機能」の紹介 

第71号(平成29年3月10日発行)

 医療療育センターにおける相談業務 小学部の「交流及び共同学習」 教育専門監のコーナー 

 

第70号(平成29年2月3日発行)

 進路学習の取組 教育専門監のコーナー「生きる力を育む教育」

第69号(平成28年12月22日発行)

 公開研究協議会 小学部の「算数」 教育専門監のコーナー

第68号(平成28年11月25日発行)

 秋田県の病弱教育の実情や課題 中学部の「自立活動(見る・聞く)」 教育専門監のコーナー

第67号(平成28年10月28日発行)
 進路の取組 中学部の「作業学習」 教育専門監のコーナー
第66号(平成28年9月23日発行)
 ICT機器の活用 高等部「情報」 教育専門監のコーナー

第65号(平成28年8月25日発行)

 訪問教育の取組 小学部の自立活動「運動」 教育専門監のコーナー

第64号(平成28年7月22日発行)

 「教材・教具紹介」(落下装置やマレット) 連載「きらりの授業」(高等部の自立活動「運動」の取り組み) 教育専門監のコーナー  

第63号(平成28年6月24日発行)

 医療機関との連携(病院、リハビリへの同行) 自立活動研修会のお知らせ きらりの授業の様子 教育専門監のコーナー

第62号(平成28年5月20日発行)

 校長より(特別支援教育の専門性) 肢体不自由支援ガイドの紹介 センター的機能

第61号(平成28年3月4日発行)

 教育専門監より(相談する力) 副校長より(地域とのつながり)

 

第60号(平成28年2月12日発行)

 自主公開研究協議会報告 訪問教育 教育専門監より⑨豊かなコミュニケーションを育む(ふれあい体操)

第59号(平成27年12月11日発行)

 ICT機器の活用 学習の取組(小学部地域交流) 教育専門監より⑧(コミュニケーションの成り立ち)

第58号(平成27年11月20日発行)

 卒業後の生活 学習の取組(高等部自立活動) 教育専門監より⑦(一人一人の豊かなコミュニケーションを育むために)

第57号(平成27年10月15日発行)

 健康上の緊急時への備え 教頭より(センター的機能の取組) 教育専門監より⑥(授業のユニバーサルデザイン)

第56号(平成27年9月18日発行)

 給食の人気メニューとレシピ 魔法の宿題プロジェクト 教育専門監より⑤(ことばを育てる指導)

第55号(平成27年8月28日発行)

 図書部の取組 きらり☆地区別研修会報告 教育専門監より④(豊かな人間関係の形成)

第54号(平成27年7月10日発行)

 教材・教具(運動会より) 学習の取組(遊びの指導) 教育専門監より③(表現力を高める言語活動)

第53号(平成27年6月12日発行)

 防災対策(避難訓練) 運動会(高等部趣向走) 教育専門監より②(特別支援教育校内支援体制ガイドライン)

第52号(平成27年5月20日発行)

 校長挨拶 教育専門監より①(個に応じたコミュニケーション能力の育成)

第51号(平成27年3月6日発行)

 教育専門監より 副校長より(平成26年度の振り返り)

 

第50号(平成27年2月13日発行)

 自主公開研究協議会報告 学習の取組(スクーリング)

第49号(平成26年12月12日発行)

 ICT機器の活用 居住地校交流

第48号(平成26年11月21日発行)

 進路のてびき 学習発表会(高等部) 学習の取組(中学部自立活動)

第47号(平成26年10月17日発行)

 食形態(きざみ食、ブレンダー食) 教頭より(センター的機能の取組)

第46号(平成26年9月19日発行)

 身体測定 学習の取組(高等部生活単元学習) いろいろな姿勢での活動

第45号(平成26年8月28日発行)

 読み聞かせ活動と図書の活用 きらり☆地区別研修会報告

第44号(平成26年7月11日発行)

 教材・教具(作業学習補助具) 学習の取組(小学部音楽)

第43号(平成26年6月13日発行)

 防災対策 運動会(中学部趣向走) 肢体不自由支援ガイドより

第42号(平成26年5月24日発行)

 校長挨拶 医療機関との連携(病院への同行)

第41号(平成26年3月7日発行)

 相談支援 副校長より(平成25年度の振り返り) 病弱教育コーディネーターより⑤

 

第40号(平成26年2月14日発行)

 ICT機器の活用 訪問教育 病弱教育コーディネーターより④

第39号(平成25年12月13日発行)

 進路情報(福祉サービス) 学習の取組(高等部体育)

第38号(平成25年11月22日発行)

 医療的ケア 学習の取組(小学部自立活動) 学習発表会(中学部)

第37号(平成25年10月22日発行)

 学校給食(ミルサーの紹介) 教頭より(センター的機能の取組)

第36号(平成25年9月21日発行)

 読み聞かせ活動 学習の取組(高等部交流学習) 病弱教育コーディネーターより③

第35号(平成25年8月27日発行)

 きらり☆地区別研修会 かがやきの丘ボランティア講座 病弱・身体虚弱教育担当教員研修会

第34号(平成25年7月12日発行)

 教材・教具(筆記用具) 学習の取組(中学部作業学