サイトの現在地

前のページへ戻る


ここから本文です

博物館見学 2月6日

 2月6日、小学部3年生の社会科「かわる道具とくらし」の学習に関連して、秋田県立博物館へ、昔の道具を見に出かけました。
 生活に根ざした道具ということで、黒電話や初期のプッシュホン、炭火アイロンや火のし、わら草履やわら靴などを触らせていただきました。わらからのつがなりで、石臼や薬研の使い方も体験できました。
 これまでの学習で、洗濯や炊飯に関する道具が変わってきたことで、「便利になった」「時間に余裕ができた」と分かってきましたが、今回の見学では、「昔の道具は重かった」=「今は、体が楽になった」に気付くことができました。
 見えにくい児童生徒にとって、実物に触って形や重さ、手触りなどを知ることは、物事を理解するために特に大事なことです。
 とてもよい経験になりました。
 

 

   
昔の電話はこういうのだったのか
 
昔の防寒着・角巻き
 
 
  
 
石臼の使い方体験  
 
 
火のしの触察
 
 
 
本文はここまで

このページの先頭へ戻る