サイトの現在地

前のページへ戻る


ここから本文です

5 自立活動の指導

 視覚障害児童生徒に対する自立活動の主な内容には、次のものがあります。

 

5-1 障害の理解・受容、生活リズムの形成

 視覚障害のある幼児児童生徒の発達の段階に応じて、目の構造や働き、自分の視力や視野などの状態について十分な理解を図ることが必要です。その上で、保有する視機能を維持するために、学習中の姿勢に気を付けたり、危険な場面での対処方法を学んだりして、自分の視覚の管理を適切に行うことができるように指導することが大切です。


5-2 視覚補助具の活用

 視覚障害のある幼児児童生徒は、小さな文字など細かなものや遠くのものを読み取ることが難しいことがあります。そこで、遠用・近用などの各種の弱視レンズや拡大読書器などの視覚補助具、タブレット端末などを有効に活用できるように指導することが大切です。また、明るさの変化を音の変化に変える感光器のように視覚以外の感覚で確認できる機器を必要に応じて活用できるように指導することも大切です。
 
※弱視レンズ、拡大読書器、感光器などの補助具、機器については、「6 視覚障害児のための教材・教具」を参照してください。

 
5-3 歩行の基本的技術、白杖の活用指導

  歩行指導の目標は、「歩行における困難を改善・克服するために必要な知識、技術、態度及び習慣を養う」ことです。それは、一人で迷わず目的地に到着するために必要なことだけを意味しているわけではありません。指導の内容には、『他者と一緒に歩くこと』『困ったときに援助を依頼すること』『迷った場合でも自ら問題を解決できること』等に必要な要素も含まれています。歩行指導は、それらを含めた「歩く力を育てる」ことと言えます。

 
指導内容の一例
 ○歩行に必要な基本的な力
  ・基礎的な力
  ・身体の動き
  ・環境の把握
  ・歩行地図の活用
 ○屋内の移動
 ○手引きによる歩行
 ○白杖を使用した歩行
  ・白杖の基本的操作
  ・白杖を用いた屋外での移動
  ・交通機関等の利用
  ・援助依頼とマナー
 
 「歩く力を育てる」上でも、『周囲の環境と自分の位置を把握する力』と、『安全で能率的に移動する力』をバランス良く形成していくことが大切です。

 
5-4 点字・パソコンの活用指導

 点字は、点字用具(点字盤、点字タイプライター等)を用いて点字用紙に打ちます。読む場合は、打たれた凸字を指先で触読します。点字は、普通文字(墨字)を読むことのできない視覚障害者にとっての文字であり、学習やコミュニケーション・思考を深める手段として日常生活に必要なものです。
 
 点字導入は、学齢の児童だけでなく、視力低下によって墨字から点字に切り替える場合や中途失明の場合などにも必要となります。そのため、言葉や文字を知っているか、墨字を使用した経験があるかなどによって、導入方法が異なります。文部科学省から出された「点字学習指導の手引き(令和5年改訂版)」などを参考に、指導方法を工夫することが大切です。
    点字学習の教具
 
 近年、様々なICT機器が開発されてきており、視覚障害教育の中でも活用されています。点字を使用して学習する児童生徒の場合、キーボードでの入力や点字ディスプレイへの出力に慣れ、点字と普通文字を相互に互換したり、コンピュータの読み上げ機能を使って文書処理をしたりするなど、コンピュータを操作する技能の習得を図ることが大切です。さらには、点字携帯情報端末を学習や生活の様々な場面で活用することも考えられます。
 
 弱視の児童生徒がICT機器を使用して学習をする場合、自分にとって学習効率の良い文字サイズを知り、コンピュータやタブレット端末の拡大機能などを使って、文字サイズ、行間、コントラスト等を調整し、読みやすいように画面を設定したり、出力して資料を作成したりできるように指導することが大切です。

 
5-5 弱視児に対する視知覚訓練

 経験を豊富にして確実な知覚と行動がとれるように、目と手の協応動作訓練、認知力を高める訓練等を行います。
 
・目と手の協応動作訓練
 
 シールはり、定規やコンパス等の文房具の操作、ハサミを使った活動など
 
・認知力を高める訓練
 
 図と地の関係の認知:背景となる地から目的のものを認知する。(たくさんあるものの中から必要なものを選んで取り出すなど)
 図形化群の認知:たくさんある形をあるひとまとまりとして捉える。(三角と四角が重なって家の形になっていることが分かるなど)
 ものの属性の認知:ものの属性に着目して操作する。(色ごとに分類する、大きさの順に並べるなど)
本文はここまで

このページの先頭へ戻る