乳幼児教室

 

乳幼児教室では歳児、3~5歳児までのお子さんの「きこえ」や「きこえにくさによることばの発達」に心配のあるご家族の相談と支援を行っています。

 

新生児聴覚スクリーニング検査で「精密検査が必要」となったお子さんのご家族の相談と支援を行っています。(秋田県新生児聴覚検査事業 療育拠点機関)

 

聞こえにくさのある、障がいを併せ有するお子さんの「きこえ」と「ことば」の相談と支援も行っています。

 

 

  乳幼児教室ってどんなところ?

 

 内容

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈個別指導〉 

 親子で一緒に楽しめる遊びや家庭でのやり取り(遊び)の参考になるような遊びを行いながら、親子のコミュニケーションを深めていきます。また、医療機関と連携し、補聴器や人工内耳の装用支援や、きこえやことばの評価も行います。
 保護者の方には、きこえにくさのあるお子さんの子育てや聴覚障害にかかわる情報提供、手話学習なども行っています。
 
〈合同保育・保護者講座〉

 月1回、土曜日に行っています。

 乳幼児教室は、子どもたちだけでなく、ご家族どうしが出会う場でもあります。合同保育を通してご家族どうしが仲間とつながる場になればと考えています。保護者講座では、先輩保護者や卒業生の体験談を伺ったり、難聴の擬似体験を通してお子さんとのコミュニケーションについて考えたりしています。また、聴覚障害教員による手話学習会も行います。

〈家庭訪問支援・在籍園訪問支援〉

 学校から遠方のご家庭や、来校することが難しい場合には、職員が家庭訪問して支援を行うこともできます。また、通っている保育園などと連携し、在籍園訪問支援も行っています。

 

時間、回数、場所、日課表

 
 
・時間 10:00~12:00/13:00~16:00 
 
 1回1時間程度 *時間は相談に応じます
   (土曜日の合同保育は10:00~11:30)

・場所 聴覚支援学校乳幼児教室

    サテライト北教室

           (火曜日:鷹巣小学校内)

    サテライト南教室

           (木曜日:大曲交流センター内)

・日課表は こちら

 

 相談のための費用はかかりません

 

 こんな活動をしています

     

音遊び

「きこえたよ」

 

 

制作遊び

「ぺたぺた」「ぽんぽん」

 

リトミック

「おばけにへんしん!」

 

ボール遊び

「いくよー」 

クリスマス会

「サンタさん、ありがとう」

保護者講座

本校の聴覚障害教員の体験談

           

 手遊び歌

「むすんで ひらいて」

  

絵本の読み聞かせ

みんなで「ぴょーん」

  

  

 

   手遊び歌

「何かな?『おーい』」

 

 

 

 

 

    幼稚部・乳幼児教室リーフレットこちら

 

乳幼児教室に関するお問い合わせは

 

  きこえとことば支援センター(秋田県立聴覚支援学校内) 乳幼児教室担当 藤盛 佐藤 

    TEL:018-889-8572  FAX:018-889-8575

    直通携帯電話:090-8784-6302


相談は随時お受けしています。お気軽にお問い合わせください。